1株投資から始める株式運用を開始してみました。先人の考え方について、調べてまとめてみました。
考え方の一旦がわかれば失敗せずに投資活動ができると思いたいです。
目次[非表示]
偉大な先人の格言
ウォーレン・バフェット様
バフェットは、11歳の時に初めて株券を購入した。シティ・サービスの優先株を1株38ドルで3株購入したのだが、その後、1株27ドルまで下落した。バフェットはドリスに対して責任を痛感し、1株40ドルまで値を戻したところで売却したが、シティ・サービス株は長期的に上昇し続け、200ドルになった。バフェットによればこれは人生で最も重要な経験であり、下記の3つの教訓を学んだと後に述懐している。
・買った時の株価に拘ってはいけない。
・よく考えることなく小さな利益を得ようと急いではいけない。
・他人のお金を使って投資するのは慎重でなくてはならない。
- 少額でいいですから、投資をしてください。本を読むだけではダメです。
- 株式投資の極意は、良い銘柄を見つけて、良いタイミングで買い、良い銘柄である限りそれを持ち続けること。これに尽きる。
- 第一のルール:絶対に損をしないこと。第二のルール:第一のルールを決して忘れないこと。
- リスクをもたらすのは、自分の行動を理解していないことだ。
- 証券会社のレポートは読みません。理髪店へ行って『散髪した方がいいかな』と聞くようなものだからです。
- 自分の能力の範囲で投資しなさい。
- 今日や明日、来月に株価が上がろうが下がろうが、私にはどうでもいいのです。
- 優れた企業というのは、25年から30年にわたって優れた状態でいる企業のことである。
- その会社の経営陣は本当に誠実か。
- 株は単純。みんなが恐怖におののいているときに買い、陶酔状態の時に恐怖を覚えて売ればいい。
ハワード・マークス様
ハワード・マークスはバフェットに認められた数少ない投資家の一人として知られています。
- すぐれた投資家はリターンを生み出す能力と少なくとも同じぐらい、リスクをコントロールする能力を持っている。
- 高リスクは主として高い価格とともに訪れる。
- 私は、何が起きるか確信を持てたことなど一度もない。
暴落時の投資
暴落時は、自分の資産が減ることによる恐怖があります。人間は失うことに対して、非常に恐怖を感じるとのことです。
そんな時には先人の考え方を踏襲すると長い目で見ると成功に繋がると信じています。
- 慌ててはいけない。売るのは暴落の前で、後ではない。ション・テンプルトン卿
- 高賢明な投資家というのは、楽観的な人間に株を売りつけ、悲観的な人間から株を買うリアリストのことだ。べンシャミン・グレアム
- 街のあちこちで通りが血に染まっている時こそ、買いの絶好のチャンスた。ネイサン・ロスチャイルド
- 暴落には買い向かう。ヘム様
=暴落時の底値の予想方法(ヘムの場合)=
— ヘム/ 配当&優待&DOE 雪だるま☃️投資 (@pygmy_hem) August 21, 2023
今日は暴落の底値の予想方法のお話をします。こういう事を理解して株式投資をしているのと、雰囲気で株式投資をしているのでは結果は違ってくると思います。それは「退場するか生き残るか」の違いかもしれません。では具体的に説明していきます。… pic.twitter.com/Cl5jJKmFNx
長期保有の投資
アメリカ
60年以上も増配している銘柄も。自分が0歳の時から増配しているとなれば、間違いなく買い。
- P&G
- 三井住友FG(4.50%)
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- マクドナルド
- コカ・コーラ
- アッヴィ
- エクソンモービル
- ウォルマート
- アルトリア・グループ
日本
- 三菱UFJ(4.25%)
- 三井住友FG(4.50%)
- NTT(3.25%)
- KDDI(3.50%)
- 三菱商事(3.75%)
- 三井物産(3.75%)
- 伊藤忠商事(3.50%)
- JT(6.00%)
- 積水ハウス(4.25%)
- オリックス(4.00%)
- 三菱HCC(4.50%)
- 武田薬品(4.50%)
- 東京海上HD(4.00%)
日本(ETF)
私が運用している年間4回以上、配当金を円でもらえるETF。(J-REIT含む)これらのETFに分散投資して、毎月安定した分配金をいただいてます。
— 配当ウサギ|毎月12.5万の積立投資 (@bonobo_toushi) August 31, 2023
GX 米国優先証券【2866】
配当月:毎月
NF日経高配当50【1489】
配当月:2・5・8・11月
GX S&P500配当貴族【2236】
配当月:2・4・6・8・10・12月…
管理と投資タイミング
私がしている日本株投資方法は、常に60社以上の銘柄をスプレッドシートの監視リストに入れて、配当利回りをチェック。現在配当が基準配当を超えて買いサインが赤になると、その銘柄を2000〜5000円分ほど購入する。これだけ。現在、持ち株62銘柄中、58銘柄が含み益です。 pic.twitter.com/qaNV18AhBE
— 配当ウサギ|毎月12.5万の積立投資 (@bonobo_toushi) August 14, 2023
まとめ
追加のブックマークが増えたら更新していきます。