tosd Note
資格や仕事、サラリーマンとしての備忘録です。
ページ
(移動先: ...)
▼
2023/09/22
10日間で合格した Python3エンジニア認定データ分析試験 ~試験対策
›
Python3エンジニア認定データ分析試験に合格しました。2017年の基礎試験合格から6年ぶりで、久しぶりすぎてコード忘れてました。 どんな試験? Python試験 受験資格を手に入れる 前提条件はなし 試験勉強を...
2023/09/09
わかりやすい文章とは
›
最近、仕事でわかりやすい文章の書き方を教える機会がありました。ネットの情報と以前読んだ本から抜粋した資料をまとめました。 わかりやすい文章の定義 一般的には、読んでいて理解しやすく、読者に伝えたいことがしっかり伝わる文章のことを指します。 つまり、自分の考えてい...
2023/09/08
ChatGPTPlusとは
›
ChatGPT Plusの概要について調べてみました。 ChatGPTに関連するニュースを見ない日はありませんが、どんなものなのか改めてまとめてみました。 ChatGPT Plusとは ChatGPT Plusとは ChatGPTの有料プランであり、様々な機能が...
2023/08/13
【44歳のリスキル】Microsoft Azure認定 Expert(AZ-305) ~資格更新 2023年度版
›
Azure認定Expertを手に入れて、まもないのに1回目の更新時期になりました。Adminに引き続きExpert他を更新しました。 本記事はMicrosoft Learnの更新アセスメント実施までの記録となります。正直、本試験より難しいです( ;∀;) AZ-305とAZ...
2023/08/05
AIと生産性向上策について
›
仕事柄、AIについて簡単に資料としてまとめる必要があったので、まとめてみました。 AIとはなにか AIの歴史と進化 AIの歴史は1950年代に遡る。現在、AIは医療、金融、運輸、製造業など、さまざまな業界で活用され、我々の生活に深く浸透しています。 AI(人...
2023/06/12
ChatGPT(BingChat)の使い方2
›
Bing Chatの使い方について、まとめてみました。ChatGPTの使い方はいくつも事例がありますが、Bing Chatで手軽にできることを模索してみました。 「プロンプトで使える便利なフレーズ」より、プロンプト事例を引用させていただいております。 ...
ChatGPT(BingChat)の使い方1
›
Bing Chatの使い方について、まとめてみました。ChatGPTの使い方はいくつも事例がありますが、Bing Chatで手軽にできることを模索してみました。 「プロンプトで使える便利なフレーズ」より、プロンプト事例を引用させていただいております。 ...
2023/06/10
ChatGPTとは
›
ChatGPTの概要について調べてみました。 ChatGPTに関連するニュースを見ない日はありませんが、どんなものなのか改めてまとめてみました。 ChatGPTとは ChatGPTとは ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Tr...
2023/04/30
【44歳のリスキル】Microsoft Azure認定 Administrator Associate ~資格更新 2023年度版
›
Azure認定Expertを手に入れて、まもないのに1回目の更新時期になりました。早い! 本記事はMicrosoft Learnの更新アセスメント実施までの記録となります。 正直、本試験より難しいです( ;∀;)Administratorの試験で、コンテナとバックアップ関連の...
2023/01/09
【44歳のリスキル】大体120日で合格した Microsoft Azure認定 Expert(AZ-400、AZ-305) ~試験対策
›
リスキル、リカレント教育といった流行に載せられて、Microsoft Azure認定資格を取得した道のりをまとめました。Expertと件名には書いてありますが、もちろんFundamentals、Associateも受験し、周辺知識を習得しながらExpert資格の合格に至りました...
【44歳のリスキル】3日間で合格した DX検定 エキスパート ~試験対策
›
DX検定™エキスパートの試験に合格しました。普段新聞もろくに読まないため、DXと呼ばれているものって何があるかと思い、1から勉強をし直して、試験合格するまでの道のりをまとめました。 どんな試験? DX検定™(ITBT(R)検定)とは? ...
2022/03/26
リードエグジビション(RX JAPN)の全メールの一括配信停止方法
›
リードエグジビション(RX JAPN)のDMが頻繁に届いて、大変!という方に向けて対処方法をお伝えします。 一括配信停止方法 フォームを開いてください。 ウェブサイト内のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)に記載されているReed Exhibitions ...
2021/06/07
WSL2とWindowsTerminalの設定まとめ
›
WSL2(WindowsSubsystemforLinux)とWindowsTerminalを新しいPCに設定しました。開発環境のセットアップを備忘録になります。 開発環境 IDE:VSCODE OS:Windows...
2021/06/06
React(Typescript)で静的Webサイトを作る
›
Reactで静的Webサイトを作成しました。公式のサンプルをもとにformをサブミットして、API呼び出し、結果を表示する単純なWebサイトになります。最終的にVSCodeのLiveServerを使ってローカルホストで動作確認まで行います。作業はすべてVSCODE上で行います。...
2021/05/27
Pythonでキーロガーを作る(Windows風味)
›
Pythonでキーロガー、マウスロガーを作成しました。業務で使う場合は全員がPythonをインストールしているとは限らないので、exe形式に変換する必要がありますので、その変換も試してみました。 その手順をまとめたものになります。 キーロガーを作成 インストール...
2021/01/23
BloggerをNote風にしてみた
›
Bloggerを公開していくにあたり、標準的なTemplateを利用していましたが、使い勝手が悪いので、premiumbloggertemplates.com のTemplateを使うことにしました。Note風の構成にするのを目標として、Templateの導入、目次の自動生成、...
2021/01/19
無料で作れるラーニングシステム ~ Azure App ServiceとMoodle 3.10.1
›
Moodleでラーニングシステムを作るにあたり、AzureのApp Serviceを利用して作成しました。本記事は、その手順をまとめたものになります。 構築環境 Azure App Service:ランタイムスタック:PHP7.4 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示